こんにちわ~ももです。
今日は「プラス思考」になる方法をお話しますね。
何かにぶち当たって凹んでる時
なかなかプラス思考になれないですよね。
そんなあなたのヒントにしてください。
私なんかしょっちゅうあります。
ついカッとなる事もあります。
しょうがない人間だもん(みつを風
自分のバカさ加減に泣けてくる。
腹の虫がなかなかおさまらない。
不運を呪いたくなる。
そんな時にどうしたらいいのか
少しですが私の体験談を交えて
考え方の癖をつけるようにしてみませんか?
何であれ身の回りで起きる事に
意味が無い事など絶対にないのですって。
大きく分けて3パターンにして
私の体験談の解決法を加えました。
1、自分で起こした問題
2、人のせいで起きた問題
3、自然に起きた問題
私がこれまでに得た色んな人や本からのウケウリなので
皆さんとの見解の違いもあると思いますが
少しでもあなたのヒントになると嬉しいです。
1.なぜプラス思考にするのか?
理由1:自分のせいで起きた問題
そりゃあ凹みますわ。
一回はどっぷり凹んだほうが良いですわ。
明らかに自己責任によるものであれば
再発しないように考えるべきですよね。
でも、とっとと原因と再発防止策を考えたら
いつまでも凹んでいないようにしないと
貴重な時間が台無しになります。
誰かのせいにしたいところなんですが
明らかに自分のせいである事は
自分がよく知っている事なんですよね。
そしてほぼ自己嫌悪に陥ります。
いつのまにか自分はダメな人
という自己暗示がかかります。
言葉ってものすごい威力を持つんですよ。
言ったら言った通りになるんです。
だからマイナスの思いはすぐにでも消さないと
大変な事になります。
思ってる、もしくは言葉にしたマイナスの事が
全て起きたらどうなります?
今すぐやめましょう。
例1、家の中で
私キッチンなどでよく水や調味料や食材をこぼします。
「うわ~~~やっちまった~」
なんでこんな忙しい時に限って
と凹みます。
普通ならこぼした原因について考えます。
でもそうじゃなくて・・・
→そうか 拭き掃除しろって事か
お掃除さぼってたのバレたかw
こぼした事より お掃除してなかった事を
考えるようにします。
こぼしたものを拭いている情けない自分が
いつのまにか「お掃除してます~」
にすり替わります。
例2、職場で
パート先や会社などで失敗をします。
散々怒られます 当たり前。
「何もそんなに怒らなくったって」と
自分がイケないのに上司まで悪者にして
めっちゃ凹みます。
→もしも人が失敗しても
自分は人を責めないように
逆に助けてあげよう。
良い再発防止策を考えるには
ムカつきを抑える方が優先なのです。
自分がした失敗を人が繰り返さないように
リスクマネージメントのように
万人向けに失敗しない方法を
考えてみます。
「経営者だったらどうするだろう」
あなたが経営者だったらどう考えるのか
役職は経営者の意向でどう動いているのか
それを受ける部下たちは何をすべきなのか
パートであっても企業で勤める人が
これを考えられたらすごいです。
例3、人に頼まれた事が出来なかった
夫に頼まれていたことを
うっかり忘れて文句を言われました。
どうしても苦手な事だったので
後回しにしていたのがイケなかったのです。
そこをまたズバッと言われて
夫の事まで余計にムカつきます。
→短所ではなく「弱点」と思う事。
短所を直すのは難しいと思うが
弱点を補う工夫をするなら出来そう。
それを教えてくれたきっかけは夫です。
ムカつくどころか感謝だb
弱点は誰にもあります。
例えばゲームでいうと
特化したスキルを持つキャラには
必ず弱点があるので
そのままじゃボスが倒せない
それを何で補うのか
どうしたら倒せるのか
そこですよ。
失敗が起きないと
自分の弱点もよくわからないのです。
わかって良かったじゃないですか^^
まとめ
総じていえば
おめでたい奴
になればいいんです。
失敗をして「そこかい!」
って部分を自分なりに探し出して
解決法を見つけるんです。
とんでもない理由をつけちゃったっていいんです。
でも自分以外に罪をなすりつけない事ね。
(ペットや物にもダメw)
それを人がどう思おうが関係ないです。
あなたが マイナスのド壺から
抜け出せたらそれでいいのですから。
真面目な人ほどモロに受け止めちゃいます。
真剣に失敗についていつまでも悩むので
これを他にそらす事が肝心。
他にも
人のせいで起きた問題編
自然に起きた問題編
があります。
少しでもあなたのヒントになれば嬉しいです。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
何かあればコメントやメール下さいね。
ついでにポチっとして戴けるとめっちゃ嬉しいです!
人気ブログランキング