こんにちわ~ ももです。
今日は そろそろやってくる梅雨の時期で
最も厄介なカビ対策のお話をしますね。
家電や湿気取りなどもありますが
湿気によるカビや雑菌に悩んでいたので
今回は「竹酢液」を使ってみました。
目次
戸建てでもマンションでも湿気からは逃げられない
我が家は戸建てで築40年位です。
子供が小さい時に購入したので
中古が良かったのです。
新築もいいけど 男の子2人が汚したり傷をつけたりするたびに
叱らなくても良い様に^^
10年以上建ってて歪んでない建物ならいいな とも思ったからです。
マンションも機密性が高いゆえに
湿気対策は必要ですが
戸建ても地面が床下すぐにあるので湿気が上がるのです。
エアコンのドライを使うとか
除湿器を使うとか
湿気取りグッズを使うとか
色々湿気の取り方はありますが
梅雨の時期に湿気をとろうという事自体
無謀な気がしてならないわけですよ。
実家も戸建てでしたが 場所は変わっても
どうしても湿気からは逃げられないものですよね。
結果エアコンを初夏からかけっぱなしにしたり
使い捨て押し入れ湿気取りを使ってみたり
よくよく考えてみたら 「するだけ無駄」感も・・・。
じゃあ湿気によって嫌な思いをするのは何だろうと考えたら
第一に「カビ」です。
水回りやキッチンの食品が梅雨の湿気で危険にさらされているのだよ。
これは健康を害するので主婦には大敵。
なので湿気と戦うのはひとますおいといて
湿気による菌の繁殖と戦ってみる事にしたのです。
普通に対策で来そうな事
湿度が上がってきたらエアコンのドライで湿度を調整。
これなら普通に出来ますよね。
でも乾燥時期の冬にだってかびは身を潜めているのですよ。
キッチンの色んな収納部分とか
部屋の収納やベッドの下など
普通のお掃除では取り切れないまま潜んでいます。
そして梅雨の時期に活動のピークを迎えるのです。
さてこいつらをどうしようかな・・・
気分的にも実質にも効果抜群の竹酢液
10年位前にTVで見て知ったのですが「竹酢液」(ちくさくえき)というものがあるんです。
竹を焼いて炭を作る工程で窯から出る煙を冷却すると
竹から出た成分液と煙に含まれる成分が液体になるのだそうです。
竹炭の副産物なので薬品ではないのですが
これには色んな効能があって生活の様々なシーンで優秀な働きをします。
![]() |
|
色々な種類売ってますが私はこれを使っています。
大体500mlペットボトルに5倍くらいに薄めて
100均で売ってるスプレーをつけて使っています。
!たった一つだけご忠告があります。
これ匂いがあります。
焚火というか 薪を燃やすというか 燻製のにおい。
炭火焼コーヒーの匂いが好きという方なら
ほぼ大丈夫ではないでしょうか。
だいたい5倍くらいに薄めて使うし、
今まで実際に我が家で知人とかに見せて「ぇ、私これだめだわ」という
人はいませんでした。
しかしどんなに優れていても
この匂いが嫌いな人には不向きです。
私はこの匂いが大好きで おばあちゃんちを思い出します^^
薪を燃やした匂い、庭で焚火をしてる匂い
もう寝具とかにもバンバンかけちゃいます。
(実際ダニが逃げ、カビも除菌します)
原液でなければ1日ほどで匂いは消えますが
ダメな方は次亜塩素水使って下さい。
↑(これも優秀なグッズです是非読んで下さいね)
買う時の注意
買う時に間違えてはいけないのが ×「木酢液」ではないです、〇「竹酢液」です。
似てますが別物です。
木酢液は竹酢液より殺菌効果がかなり低く
住居用廃材を原料にすることも多いので
塗料やホルムアルデヒドの混入が心配と思いました。
木酢液の方が安いのですが 間違えてはなりませぬ。
しかも 木酢液はもっと匂いが強いです。
農業用・酪農用としてはいいかも知れませんが
家の中で使うものではないと思いました。
殺菌効果
これぞカビ対策にうってつけ。
薄めたらうがいにも使えますので食品にも安心。
・お風呂のお湯にペットボトルのキャップで
5杯くらいを入れます。
冬はいつまでもぽかぽか。
夏は汗腺にたまった雑菌を殺し
洗浄してくれるし、あせもやアトピーにも効果があります。
まるで薪で沸かしたお風呂の気分です。
・寝る前に家族が皆使い終わった後の浴室に
まんべんなくスプレーして除菌+カビ予防。
・洗面所や洗濯機の中にスプレーしておくと
匂いも消え 除菌してくれます。
・洗濯の時に少し入れて洗えば
洗濯物だけじゃなく洗濯槽や配管まで除菌。
・キッチンには遠慮なくスプレーしまくってます。
食器・まな板・包丁・冷蔵庫の中
買ってきた野菜類・床下収納・キッチン下収納など
冷蔵庫の中にはうってつけ
元々キムコは炭ですものね、匂いを取って除菌してくれます。
レンジの中もOK
・下駄箱・押し入れ・たんすなどもOK
・寝具に使うと除菌だけではなくダニが逃げます。
・エアコンのフィルターにもOK
虫よけ
・これは人体にも園芸にもキッチンにも効きます。
市販の虫よけスプレーがどうも好きじゃないので
庭に出る時に腕や足に首や顔に
スプレーします。
・また園芸用にも秀逸で害虫予防になります。
種を蒔いて、やっと芽が出てきたと思ったら
ダンゴ虫に食べられちゃって泣いた事が過去何度かあるんですが
芽が出た頃に毎朝お水をあげた後にスプレーしておくと
食べられなくなりました。
土の殺菌にもなります。
初夏に柑橘系や山椒の木にくるアゲハの幼虫にも
効きました。
・2年前に 何故かキッチンにコバエが発生しました。
今までに無かった事なので慌てました。
ドラッグストアに行ったらコバエ用グッズがあったのですが
何気に高額。
で、ふと竹酢液の事を思い出し使ってみたら効果絶大。
殺虫剤じゃないので虫は死にませんが
どっかに行っちゃいました。
うちはゴキ太郎が居ないので試した事が無いですが
もしかしたら嫌うのでは・・・と思って調べたら
やはり効果あるようです。
花瓶に花を生ける時にも
水に少し混ぜていれると
水の吸い上げがよく、殺菌効果もあるので
水が腐りにくいです。
水虫・アトピー・あせも・湿疹・花粉症
・2倍くらいに薄めたものを
お風呂上りに足の指にスプレーしておくと
水虫特有の痒さが和らいで
主人はもう水虫の薬は使わなくなりました。
(根治できたかどうかは不明ですがもう痒くないそうです)
・アトピーに効くと書いてあるので何が効くのか調べてみたら
どうやら皮膚の炎症を和らげる効果があるようです。
私の主人はアトピーではないのですが 部分的に乾癬症なので
お風呂に入れてみたら 夜中に掻かなくなったようです。
アトピーの方たちには密かなブームのようです。
・アトピーにもいいわけなので あせもや湿疹にも効果大です。
・この竹酢液は成分がナノレベルで小さいので
皮膚への浸透が半端なく良いそうです。
なので化粧水にしても優秀だという事らしいです。
・花粉症にも効果はありました。
皮膚のかゆみと同様 ヒスタミンを出しにくくする効果が
竹酢液にあるので 朝起きたら鼻の中にスプレーもしくは
綿棒で塗るとイイと書いてあったのでやってみました。
本当に効果はありました。
ただ お薬じゃないので 治すのではありません。
小動物が嫌います
この匂い 私は大好きですが 小動物は嫌いなようです。
ネズミなどにも効くようです。
ただ殺しはしません、寄せ付けないくなるだけです。
ご近所で 縁の下にハクビシンが住み着いてるという事で
ハクビシンが出入りしている所に原液半分くらい撒いたそうです。
そしたら居なくなったようだとの事。
我が家に猫が居るんですが
風通しの為にたまに押し入れの襖を少しあけておくと
中に入って出てこなくなっちゃうんです。
なのでかわいそうですが押し入れの中にスプレーすると
入らなくなりましたね。
使った感想・まとめ
薬品ではないという事で安心して使えるのがイイです。
カビは目に見えないのに 気管に入って病気になったり
皮膚に疾患を起こしたり、食品に寄生したり
本当に主婦の大敵です。
この梅雨の時期から真夏にかけて
とても気に入ってる強い味方です。
しかもコスパも良く大助かりです。
夏になると蚊も飛んでいないのに
蚊取り線香の匂いが恋しくなる私なので匂いも大好きです。
次亜塩素酸水も大好きなので
殺菌に関しては 気分で使い分けています。
買ってみたけどやっぱり匂いが・・・という方は
縁の下に撒いちゃうとか
排水管に流しちゃってください 綺麗になりますから^^
最後までお読みいただきありがとうございます。
ついでにポチっとして戴けると嬉しいです